RG Zガンダム 3号機 組立レビュー(腕部)
今回は腕を組み立てました。

これまでは骨だけで貧弱だった腕に肉がつき、ようやくMS部分が完成です。

私の場合は、そもそもグレネードって何色だったか思い出せなかったのと、グレネードハッチを開いても砲弾型なのであまり見えないことから塗装せずそのまま組み立てました。グレネードが円筒形なら赤く塗ろうと思ったかもしれません。
あと、腕にリアリスティックデカールを貼るときは組立前に貼ったほうがいいところがありますので注意です。特に組み立て説明書にも書いてあるように、肘の金色ネジ頭シールは組み付ける前に貼り忘れがないか十分チェックしましょう。後から貼るのは大変そうです。
また、下の画像の肘内側の金色シールもパーツの状態で貼ったほうが位置決めしやすいと思います。

腕が完成したら、ついでにグレネードの予備弾倉も組み立ててしまいましょう。これでDランナー終了です。

これで戦えるようになったぞ。

次はRG Zガンダム 3号機 組立レビュー(フライングアーマー)に続きます。
- 関連記事
-
- RG Zガンダム 3号機 組立レビュー(武装等)
- RG Zガンダム 3号機 組立レビュー(フライングアーマー)
- RG Zガンダム 3号機 組立レビュー(腕部)
- RG Zガンダム 3号機 組立レビュー(肩アーマー)
- RG Zガンダム 3号機 組立レビュー(腰アーマー)
テーマ : 機動戦士ガンダムシリーズ
ジャンル : アニメ・コミック