まずはテールスタビライザーです。

ここからは組み立て説明書にも組み付ける前にリアリスティックデカールを貼るように注意書きがあります。
私は元々組みながらシールを貼っていたのでやり方は変わりませんが、特にこのZガンダム3号機はシールの一部がパーツの中に隠れてしまうものもありますので、注意が必要です。大きなシールはパーツの形状に合わせてカットされているものもありますので、貼りやすい状態のときに貼ってしまいましょう。
例えばこのテールスタビライザーも折りたたむとシールの一部が隠れてしまいます。展開状態にすればシール全面が見えるのですが、シールの位置決めなどはぐらぐらしないように根本のパーツを組み付ける前がやりやすいと思います。
しかしスタビライザーが背中につくだけでMSの雰囲気が良くなりますね。
次はフライングアーマーです。

Zガンダム3号機の特長あるカラーリングのためのシールはこの状態で貼りましょう。パーツ形状にカットされてますので、意外に位置決めしやすいです。
翼端と同じ角度になるようにデザインされているのがカッコいいですね。
完成したフライングアーマーパーツ。ここでGランナーは終了となります。

大きなパーツでスミ入れ箇所が多く面倒かなと思っていましたが、Zガンダムの特徴を一番表すパーツで形状もカッコいいので、作業していて全然苦ではありませんでした。

ひっくり返した面はあまりカバーされておらず、中の翼が見えてしまっています。軽量化のためでもあるんでしょうけど、たぶんこの凹みに胴体などのパーツを逃がすためですね。

翼を展開すると深い凹みができます。中段の翼の内側がアーマーの穴ときちんと同じ形状になっているのに感心しました。
しかしこの翼の展開、収納は形状、シールのデザインも相まって非常に気持ちいいです。必要もないのに何度も翼を出し入れしてしまいました。(笑)
いよいよ本体に取り付けです。

肩幅の位置状態で背中に差し込み、中央に寄せます。
が、はっきり言って組み立て説明書のようには無理です。

中央に寄せるためにはアームをクランク状に変形させなければなりませんが、これがアドヴァンスドMSジョイントなので、可動が固い。とてもフライングアーマーがついた状態で変形させることは無理です。
なので、一旦フライングアーマーをボールジョイント部分ではずし、ジョイントを変形させて背中に取り付け、その後にフライングアーマーを取り付けます。
まあ可動が緩くなるまでジョイントを動かしまくればいいかもしれませんが、相当時間がかかりそうなのでやめておきました。
フライングアーマー取り付け完了。スタビライザーの根本に差し込んで固定するのでとても安定します。

プラスチックとはいえ3層構造の翼は重く、背負わせて自立させると腰関節がじわじわと負けていきます。胸と腰を前に出し、フライングアーマーの重心を踵の上に来るようにするとなんとか自立出来ました。踵側の爪状パーツでギリギリ助かってます。

正面から見ると、脇からフライングアーマーのボールジョイントが見えてしまうのが少しカッコ悪いですね。ノーマルZガンダムであればフライングアーマーが黒いのでごまかしが効くんでしょうけど...仕方ないですね。

これでZガンダム本体は完成ですね。あとは武器やパーツ類になります。
とりあえずHランナーの残りが手甲のみなので、先に手首を作ってしまいます。

この手甲に貼るシールは小さい上に位置決めしにくく、数もあるので一番嫌いです。(-_-;
次は
RG Zガンダム 3号機 組立レビュー(武装等)に続きます。
- 関連記事
-