ROBOT魂 バンシィ・ノルン (ユニコーンモード) レビュー


ブリスター状態。

取り出してまずは素立ち。


足にはフルアーマーユニコーンと同じハードポイントのダボがあります。そして足首のボールジョイントが外れやすいのも同じです。
バックパック関連の解説です。

アームドアーマーXCの展開は差し替え方式です。個体差かもしれませんが、開いた状態のパーツの接続が少し弱かったです。

バックパックとアームドアーマーXCを外すことができますが、ビームサーベル基部のダボでの接続なので、バックパックに穴が開いた状態になってしまいます。ここはビームサーベル基部のパーツをつけて欲しかったところです。

バックパック裏面にはフルアーマーユニコーンと同じダボがありますので、フルアーマー用の増加フレームを接続出来ますね。
次にアームドアーマーDEの解説です。

塗り分け部分は水色っぽいメタリックシルバーです。

バーニアは約90度回転させることができます。

バーニアパーツまでは簡単に外せますが、これ以上分解するのは壊す覚悟が必要になります。内部にノーマルシールドっぽい造形があるのですが、接続用のダボだらけなので分解する意味はありませんね。

サイコフレーム部分はいつもどおりX字に開きます。
武器を装備してみます。


腰にはビームマグナムの弾倉と予備のリボルビングランチャーを装備出来ます。なお、ビームマグナムのリボルビングランチャーは外せません。
アームドアーマーDEを背中に装備するときは、アームドアーマーXCを開いたパーツに交換して接続します。

バックパックと同じダボがついていますので、アームドアーマーDE(というかシールド)の他にいつもどおりビームマグナム等が接続出来ます。


シールドの小さなダボだけで保持できるか心配でしたが杞憂でした。しっかり接続出来ます。

以下、アクション。

シールドが上下逆になるので、アームドアーマーDEをつけたまま腕を上げると、シールド裏のパイプ状パーツが肩ブロックの先端に干渉します。

アームドアーマーDEは、エピソード6でもあったように先端が開きます。ここのギミックは再現されないと思っていたので少し嬉しい誤算でした。

でもその先端を掴む手首パーツはありませんので、ボーナスパーツのクロー手首でなんとなく掴んでいるように見せてます。








ちょっと毛色を変えて、アサルトキングダムとの比較。

ちょうど倍くらいの大きさですね。

次はROBOT魂 バンシィ

成型色は同じようですが、サイコフレームの露出がないので、全体的にノルンは少し黒っぽく感じます。
バンシィの左肩にはガンダムデカールDX 02
次はボーナスパーツのアームドアーマーVN。

左がバンシィ、右がノルンのボーナスパーツです。可動箇所が多いだけでなく、爪が格段に大きくなっています。

下側の爪は回転軸で横方向に展開できるようになりました。上側の爪の付け根もボールジョイントで角度が付けられます。
旧来のバンシィ用VNはこの程度の表情しかつけられませんでした。

ボーナスパーツのVNではエピソード5のシーンが再現出来ます。

最後にバンシィのアームドアーマーを使って登場シーン。

最初にこのシルエット見たときは正直、アームドアーマーやスカイダイビングのポーズが格好悪いなと思っていたのですが、バンシィ・ノルンを買ってからじわじわと格好良く思えてきました。


ユニコーンを護送しているイメージ。


バンシィのユニコーンモードはあまりカッコいいと思ってなかったのですが、ノルン効果で断然イメージ変わりました。フルアクション仕様なので可動は文句なし。ボーナスパーツのアームドアーマーVNもオプションパーツとして販売してもいいくらい手が込んでいて、大変満足です。
欲を言えばバックパックのビームサーベル基部パーツが欲しかったのと、ボーナスパーツとしてアンテナ基部が黒いデストロイモードのアンテナが欲しかった(こっそり期待してたんだけどなぁ)です。
このバンシィ・ノルンでユニコーンガンダムのバリエーションはひとまず落ち着いたので、エピソード7までの間に量産機とかラインナップを充実させて欲しいですね。リゼルなんかはバリエーション豊かなのでバンダイさんも出しやすいのではないでしょうか(笑)。個人的にはGMIIとセミストライカーのコンパチセットを出して欲しいです。(^^;
- 関連記事
テーマ : 機動戦士ガンダムシリーズ
ジャンル : アニメ・コミック