ROBOT魂 バンシィ・ノルン(デストロイモード)のレビューです。
まずはパッケージから。
表面。

裏面。

ブリスター状態。

取り出して、いきなりフル装備状態。


ただの獅子の鬣に見立てた板切れだと思っていたアームドアーマーXCが、思いの外情報量UPで良い感じです。
そのXCはビームサーベル基部のボールジョイントで可動します。

ボールジョイントなので、多少の角度変更と、回転方向はひっくり返るまで動かせます。でも可動部分がギチギチ鳴るので、あまり動かすと簡単に強度が落ちそうです。基本的に干渉避けの可動だと思います。実際には腕に取り付けた状態のアームドアーマーDE以外はそれほど干渉しないので、あまり動かさないほうがいいでしょうね。

アームドアーマーDEと合わせると線が多いこと。
そのアームドアーマーDEですが、
AGP MS少女 ユニコーンガンダムのものと比較。

長さ方向にはちょっと短く、各パーツが少し幅広です。でも他の写真の通り本体と合わせた時の違和感は全くありません。
AGPのものと違うのは、デストロイモードで固定であること。シールド下側の接続もしっかりしていて、いじっていてストレスがたまらないので良いですね。

バーニア部分は
バンシィ・ノルン(ユニコーンモード)のものと同じく90度近く稼働します。その下のサイコフレームも同じくらい可動するのですが、これに関してはちょうどいい角度でストッパーが効く
AGPのほうが良いかな。
もちろんバックパックに装着することも可能です。

また、
ユニコーンモードで欲しかったアームドアーマーDE専用持ち手が追加されています。

本編でデストロイモードでこんな持ち方するか分かりませんが、まあボーナスパーツの範疇ですね。

ボーナスパーツとしては、
ユニコーンモード用のビームサーベル基部パーツ。

これで無印バンシィのユニコーンモードが再現できます。
ここで無印バンシィ、ノルン(デストロイ)、
ノルン(ユニコーン)の比較。

アームドアーマーXCの展開状態が、スーパーロボット的な迫力を醸し出していますね。
無印バンシィとの比較をしてみると、
・成型色が若干暗め(ユニコーンモードと同等)
・サイコフレームが若干オレンジ多め
になっています。いずれも実物を見比べないとわからない程度の差です。
あと、アンテナ基部は設定通り黒いので、アンテナ基部まで金色だった無印バンシィには、今回の軟質素材のアンテナパーツを付けてやると溜飲が下がります。(その意味では軟質素材のアンテナパーツもボーナスパーツと言える)
ノルンのバックパック形状変化。

ユニコーンモードにデストロイモードのバックパックを付けてやると、「変身」途中が再現できますね。

他の基本的な部分は既存のユニコーン等と同じなので割愛。

以下、PVを参考に
フルアクションVer+
フルアーマーと。
重塗装Verと一緒に。


もう何体目か分からないほど出ているフルアクションVerの派生なので目新しさはあまり無いですが、各種武装で迫力が増したことによって、フルアーマーユニコーンには劣るものの、並べて飾れるボリュームは良いと思います。
ただ今回、HGUCにはあるビームジュッテがついてこなかったので、これまた次のアイテム(緑バンシィとか発光バンシィとか)でのボーナスパーツになるのでしょうか。
- 関連記事
-
テーマ : 機動戦士ガンダムシリーズ
ジャンル : アニメ・コミック