AGP アーマーガールズプロジェクト MS少女 ユニコーンガンダムフルアーマーパーツセット レビュー

表面

裏面

続いてブリスター状態。二段構造になっています。
1段目。大半の武装はこちらに。

2段目。台座とブースター。

パッケージから取り出して、AGPユニコーン本体の前に並べてみます。

各パーツは比較していませんが、おそらく既存製品と同じ型ですね。
中央にあるバックパックが無塗装なのは少々残念ではありますが、どのみちほとんど隠れてしまうので、これでコストが下がるなら個人的には許容範囲です。
それではフルアーマー形態へ。
バックパックから後ろは従来品通り安定して組み上げられます。
そして毎度の鬼門がガトリングシールド。ビームガトリングの後端部分の角度が微妙に合わないせいで、シールドマウント含めたパーツ群の接続が不安定になるんですよね。
そしてこのAGPではビームガトリングの後端が干渉して肩アーマーまでポロリとなります。あるいは肩アーマーが接続されているバックパックが本体の背中から抜けたりと、イライラ箇所が増えます。

また、せっかくのAGPなので、AGPユニコーン本体についてくるフレキシブルアームも装備しておきます。
アームの可動範囲は制限されるものの、干渉せずに装備できます。
そしてアームドアーマーBS、VNにはAGPユニコーン本体のユニコーンモードの腕パーツを取り付けておきます。これでフレキシブルアームに取り付けることが出来ます。
余っているパーツが有効活用できるとは。プレイバリューがよく考えられてます。

シールド、アームドアーマー、ビームマグナム、ハイパービームジャベリンを取り付けて完成。

ユニコーンのフルアーマー装備は縦長のシルエットですが、AGPで全部載せすると正方形に近いシルエットになります。



赤目の表情も覚醒っぽくて良いんじゃないでしょうか。


なお、AGPオリジナルのバックパックが背中から外れやすいので、飾るときには保持を安定さるために後ろのブースターが接地するぐらいの角度にしています。AGPはパーツの保持力が課題ですね。

さて、フルアーマー装備は堪能したところで、各武装の紹介。
まずはこの商品の目玉とも言えるアームドアーマーBSとVN。

VNの爪が閉じた状態がつかないのは少々残念です。

赤い爪には少々凶悪な印象を受けます。




フルアーマー武装のハイパーバズーカやグレネードランチャーも持たせられます。

バズーカの弾倉がビームサーベルに干渉しますが仕方ないでしょう。
ビームガトリングも持てますが、イマイチ握り手に合わないため、しっかりとは持てません。

バズーカについているハンドグレネードやミサイルランチャーも分解して装備できます。AGPでは腰横アーマーにもハードポイントがあるのが嬉しいです。
また、ミサイルランチャー等の外装がROBOT魂フルアーマー版の水灰色と違って、濃緑色になっているのも重厚感があって良いです。

ガトリングシールドはフレキシブルアームとユニコーンモードの腕装甲パーツを使って、ファンネルっぽく飾れます。

3枚目のガトリングシールドはフルアーマー用の背中パーツを使っています。

フルアーマーパーツセットのおかげで、それまであまり使い手がなかったフレキシブルアームが大活躍します。上手く使えば、シールドを前方に展開したサンダーボルトっぽい形態や、アームドアーマーBSを肩あたりに装備してV2アサルトバスターっぽい形態もできると思います。
あと、当然ながら各パーツはROBOT魂フルアクションverにも使えます。白いバンシィ。

(フルアクションverにはHGUCデカールを貼っています)
ついでにAGPユニコーン本体についてくるアームドアーマーDEも装備。

赤の差し色がなんだか禍々しく見えてきます。




以上。
AGPユニコーンを単にフルアーマー化するだけでなく、フレキシブルアームを生かしてプレイバリューを大きく拡張できます。
フルアーマーパーツとしてはROBOT魂フルアーマー版に比べて成型色の変更やタンポ印刷の追加で質感が上がっていますし、欲しいけど設定にない白いアームドアーマーも嬉しいパーツです。そして赤いサイコフレームのシールドが3枚揃います。AGP持っていなくても、ROBOT魂のユニコーンを持っている人にはとてもオススメのアイテムです。
- 関連記事
-
- ROBOT魂 Zガンダム レビュー
- ROBOT魂 ユニコーンガンダム(シールドファンネル装備) レビュー
- AGP アーマーガールズプロジェクト MS少女 ユニコーンガンダムフルアーマーパーツセット レビュー
- ROBOT魂 フルアーマーZZガンダム レビュー
- ROBOT魂 バンシィ・ノルン(デストロイモード) レビュー